
みいちゃん、8ヶ月。
今は、シングルベッドをふたつつけたパパとママのベッドの壁側に、ママと2人で寝ています。
しかし、
最近つかまり立ちをマスターし、ベットのフレームのふちに手をかけて、立ち上がろうとするようになりました。
成長は喜ばしいことではあるのですが、だんだん体力がついてきて、ひとりで立てるようになったり、歩こうとしたり、日々目が離せなくなってきました。
それに、パパの帰宅時間が23時頃と遅く、せっかくねかしつけても、帰ってくる時間にあわせて起きてしまうこともしばしば。
これでは、気が休まりません。
なによりも、もともとよくねる赤ちゃんだったのに、月齢が7ヶ月、8ヶ月と進むにつれて、だんだん寝なくなってきた変化がキツイ。
夜眠らないと、ママの体力がどんどん削られる一方です。
夜ゆっくり眠れないと何が起きるのかと言うと、日中、みいちゃんがどんなにかわいくても、笑っていても、寝たい!以外の感情がなくなって、イライラしてしまうんです。
これはいけない。
という事で、よし、ここはいわゆるネントレをスタートするタイミングだぞ!と、ネントレスタートを決意したのです。
本のようにはいかない!フルパワーで泣きまくるみいちゃん。
ところが、です。初日から、本のようにはうまくいきませんでした。
まず、日中の生活リズムをつけて、だいたい同じくらいの時間にご飯やお風呂を済ませます。
入眠儀式をして、電気を消します。
そう、本の通り工夫をしているのですが…。
エンドレスギャン泣き!!
なんでこんなに泣くの?なんで寝ないの??
日中あんなに活動したのにー!涙
初日のネントレは、2時間泣いて吐き戻しで中断。
多くのネントレ 体験談に目を通すと、長くても、3日〜1週間ネントレを試すと、だんだん赤ちゃんもあきらめてねてくれるよ。
と言うコメントが多かったです。
しかし、疲れてねる事を期待していたのに…。全くうまくいきません。
初日は、2時間泣きっぱなし。そして、寝ない。
途中泣きすぎて、離乳食を吐き戻し、喉に詰まらせるのでは?と言う不安から、急遽トレーニングは中断することになりました。
2回目のチャレンジでは、記録更新の2時間半大泣き!
2回目は、前の日の記録を更新。
前の反省を生かして離乳食の時間をすこし早めたので、大きな吐き戻しはなかったものの…。2時間半、泣き続けました。
しかも、一度休むとフルパワーが戻るもんだから、私がギブアップ。
みいちゃんのすごいところは、2時間半泣いた後でも、すんなり眠らないところ。
結局、寝付いたのは寝かしつけ初めて4時間がたちました。
3度目は、ちょこちょこ休みながらも寝付くまで5時間…。日中は離人恐怖症に?!
そして、三度目の正直!
どうにか頑張って眠るんだぞ!
夜の9時から開始して、すったもんだと泣き続け…。
一旦、12時にようやく力尽きて一度寝オチしたものの、15分後に目覚めて覚醒。
まだ泣きます。
ここまでくると、せっかく鳴き声に耐えて娘も頑張ったのに、ここでネントレ を止めるのは逆に酷では?
と言う気持ちと、もういいのでは?と言う気持ちが入り混じり…。
結局抱き上げて、しっかり寝付いたのは夜中2時。
もう、ネントレ限界かも。
日中、まっっったく離れようとしなくなった涙
そして、地獄のネントレに失敗した今。
日中は、いっときもママから離れるのが嫌なベタベタベタ子ちゃんになりました。
片時も離れたがらない…。
とにかく肌の一部が触れていないと嫌らしく、オムツ変えで横にするのも拒否。
ちょっと座らせるのも嫌。とにかく嫌嫌嫌嫌嫌嫌嫌ー!
ネントレ続行は断念
という事で、うちでは一旦ネントレ断念することにしました。
もはやいつになったら寝てくれるのか…。謎。
戦いは長いようです。
お友達にきいたら、ドリームスイッチという睡眠お助けおもちゃがいいとのこと…。
ほ、ほしい。
た、高い涙