みいちゃん、いつになったらニコニコばぁばとお風呂に入れるのかしら。

実家で過ごすこと早4日。

人見知り爆発のみいちゃんも、慣れてニコニコ遊んでくれる時間が増えて、ママはだいぶ楽をさせてもらっています。

しかし、みいちゃんにとってなぜかお風呂だけは別枠のようで、

どんなに機嫌がよい時にばぁばが一緒に入れてくれようとしても、

絶叫、ギャン泣きで抵抗しまくるみいちゃん。

今日は一枚に収まらなかったので4枚のイラストで、みいちゃんの絶叫お風呂の様子をご覧ください笑

みいちゃんとばあばとお風呂

いつもは一人でバタバタみいちゃんをお風呂に入れているのですが、

実家では母(みいちゃんのばぁば)が手伝ってくれるので大変ありがたいです。

ところが、なぜか…。

お風呂だけは、どうやってもばぁばと2人でゆっくり入ってくれないみいちゃん。

さすがのばあばも、ギャン泣き反りまくりのみいちゃんをかかえて、シャンプーしたり体を洗ったりはできず、お手上げです。

結果。

お風呂から既にあがって、体も拭いて、既に着替えたママが、再度入浴する事態となり、とんだ二度手間となりました。笑

さすがのばぁばも、

「みいちゃんは、子猿じゃねぇ。」

と呆れ顔。

みいちゃんのママが、ゆっくりお風呂に浸かれる日は、まだまだ先のようです。

★みいちゃんの、子育てグッズ紹介コーナー★

赤ちゃんをお風呂に入れる際に使用するバスグッズ。

私の場合、(使用期間は首すわり前の短い期間だけですが)お風呂に赤ちゃんを寝かせられるバスチェアーが大活躍でした。

9ヶ月に入った今は、お風呂の蓋につかまり立ちできるようになったのでバスチェアーは使わず、

お風呂に敷けるバスマットで充分ですが、

もし、首すわり前からママ1人でお風呂にいれる頻度が高いなら、迷わずバスチェアーを買いましょう。

あと、もしこれから出産予定だよーって方で、沐浴用のビニールバスを検討している方がいたら、

絶対、赤ちゃんの股の間にストッパーがついたタイプを選んだほうがいいです。

かく言う私は1000円ケチってストッパーのついていない安いタイプを買って、

月齢を追うごとに不便さが募り、なんで安いやつを選んだんだ自分…と1000倍後悔しました涙!

出産前後はお金がすごくかかるから、一つ一つベビーグッズを節約したい気持ちも出てくると思うのですが…。

極端な話、中古でもいいから、便利なほうを選んだほうが吉です!

おすすめの記事